耐震診断の流れ
1耐震診断用ツール
耐震診断を正確・効果的に行うために、耐震診断専用のツールが必要です。
2現地事前調査
診断を行う前に、住まいの周辺の地盤が固いのか、柔らかいのかなど、 どんな状態なのか調べます。 近隣で行われた地盤調査データを確認します。
3現地周辺調査
対象とする建物の周辺の道路、電柱、石垣、ブロック塀などを見ていきます。 傾きやひび割れがないかどうかチェックします。
4建物外周調査
建物外周にクラック(ひび割れ)をチェックします。クラックスケールを使い、 クラックの大きさを測定します。 また床下の換気口に障害物がないか、過去の雨漏りの有無、 屋根材の取付状況等をチェックします。
5基礎部の調査
シュミットハンマーでコンクリートの強度を測ります。また、基礎の形状(べた基礎か布基礎)、 鉄筋が入っているかどうか、 そのほかクラック(ひび割れ)が あるかなどを調べます。
6室内の調査
間取り及び壁の材種を確認します。また各種機器を使い、室内の傾きを調べます。 柱や壁や床の傾きを調査します。 また、室内のクラックがあるかどうかを調べます。
7小屋裏の調査
室内を汚さないように、使い捨ての作業着を身に着けます。「火打材や金物の有無」、 「筋交いの有無と取付状況」、「ボルトの緩み」、「雨漏りの有無」をチェックします。
8床下の調査
このときも、室内を汚さないように、使い捨ての作業着を身に着けます。
基礎のある位置を確認し、コンクリート強度を測定します。
また「床下の換気状況(温度・湿度の測定」「構造躯体の含水率」「地割れの有無」「火打ち金物の有無」
「コンクリートの鉄筋の有無」「筋交いの有無」「シロアリ被害の有無」等をチェックします。
コンクリート強度は外側からも測りますが、状態を正確に把握するために内側からも 確認します。
また、シロアリ被害があるかどうか、土から木材に対して蟻道があるかをみます。湿気が多いと、
木の腐れなど傷みも進行しやすく、シロアリも来やすい状態となります。
また、一般的に、キッチンや風呂など水回りの下の含水率は周辺に比べて高いので 特に入念にチェックを行います。
9診断依頼者への現状説明
調査結果を元に、口頭での診断依頼者への現状説明を行います。
10診断結果報告書の作成・提出
以上のような調査項目をすべて行い、診断結果報告書を作成し説明を行います。
診断書のサンプル
取材協力/有限会社 勝栄工務店 勝田 吉導